これは悪阻なのか…? いやいや違う。寝る前に、何も胃に入れずにラツーダ(安定剤)を飲んだせいだ、多分。 とはいえ、今まで空腹時にラツーダを飲むことなんで度々あったのにこんなことはなかったのにな 苦笑 もろもろを言葉で吐き出していくうちに、吐き気が軽くなっていくはずと信じて軽く近況でも書いてみようと思う。 ・図書館で借りた、太宰治の『人間失格』。プロローグ部分しか読めてないのに、貸出期日が来ようとしている。 ・昨日は、久々の夜ワンオペからの寝かしつけだったんだけど、娘が寝てからは塔の上のラプンツェルのリアタイからの、お笑い向上委員会からの、介護スナックベルサイユというドラマまで観てしまって、「ああ、めちゃめちゃテレビ見てたら時間経った」って感じだった(映画→お笑い→ドラマだったので、気持ちが切り替わって程よく見れた) ・夫のお婆ちゃんの弟さんが亡くなったので、お通夜に行ってきた。産後初めてスーツを着たら、パツパツになり過ぎてて困った(多分、産前より5キロほど太っている。しかしもともと痩せ過ぎなくらいだったから、今は丁度いいくらい) ・娘にモンテッソリーの教具っぽいものをやらせたくて、インスタを見過ぎてしまう。棒に通すための、フラワーパズル?なる物をダイソーでまたまた調達したいなぁと考え中。あと、料理を手伝わせるのもいいらしくて、娘用の踏み台が欲しいなぁと思っている。 ・娘がベビーサインの「美味しい」をやっとするようになったので(もうすぐ1歳4ヶ月。7ヶ月から教えていたサイン)、また違うベビーサインを教えたいと思っている。今できる他のサインは、「もっと」のみ(とはいえこのサインが便利過ぎるので覚えてくれて本当によかった) ・創作は思うようにできていない。そのことをジャーナリングと占いをミックスした方法で相談したんだけれども、「動かない理由ばっか作ってんじゃねー!」というカードが出てきて確かにと思った。一時保育なり、誰かに子どもを預けるなりして1人時間を捻出することが大事だと言われたけれど、まだ何も動けていない。お義母さんに、どこかで娘を預かってもらうようまた聞いてみようと思う…。 ・双子を出産したママ友さんと、久々に会ってきた(前会った時は、臨月よりいくらか前だった)。初めてのお宅訪問で、うまく話せるかビクビクやったけどママ友さんが気さくに色々話してくれてお互いにいい時...
とりあえず、生きてる。娘も無事に産まれて、1歳2ヶ月になろうとしている。 忘れた頃の更新になってしまって、ごめんなさい。 エッセイは書いてたんだよ。産後ハイになったときに、公募ガイドのエッセイ講座に申し込んでしまったから、1年で6つの課題を提出したんだよ。 あと、年始は軽躁になってたから久々に短い創作も書いたっけな。 ただ産後、離乳食中期に入ってからはバタバタで、思うように読書時間が取れず、様々なインプットも人と喋る機会も減ってしまって、書く力そのものが衰えている感しかない。 おもむろにだが、最近読み切った本について書いてみようと思う。 昨日は漫画『付き合ってあげてもいいかな』の14巻(完結)がAmazonで届いたので、娘に1人遊び(と言う名の放置プレイ)をさせてるうちに読み切ってしまった。 他、文藝春秋に掲載の芥川賞受賞作の『ブラックボックス』砂川文次著は、確かお盆前くらいに読み切ったような。 アウトプットもとにかく足りないので、ブラックボックスのレビューを簡単に書きたい気持ちはあるんだけれも、読んでから日が経ってしまった…。面白かったから読書メーターにでもまた書きたいのにな。 書けたらいいな、おいおいにでも。 ついで、娘の近況でも。 言葉の理解がどんどん進んでいて、嬉しく感じる。ママ、ママとやたら呼ばれるけどなんだか嬉しい。 というか、私は自分のことを「お母ちゃん」と言うことが多かったのに、なんでママとすぐ覚えたのかは謎でもある。 (以下、娘の近況を時系列でまとめ) 8/13 初めて「わんわん」を指差ししながら言えるようになった(帰省したとき、姉宅のチワワが吠えまくっていたのがよい刺激になったようだった) その翌週 「ママ」「タッチ」と意味を理解して言えるようになる。 その翌週 「パ(ンダ)」「バ(ナナ)」と意味を理解して言えるようになる。「イエイ」「パパ」は半分くらい意味を理解したうえで言えるようになる。 鼻、耳、口、お腹などのパーツを理解していて、「〇〇触って」「〇〇指差して」など指示すると触ったり指で差したりするようになる。 今日は、初めて10歩歩いたので、近々ファーストシューズを買いに行こうと思う。 まとまりなく書いたけど、近況としてはこんなところで、日々娘の成長が目覚ましく微笑ましい。 これからも何とか生きていこうと思う。