とりあえず、生きてる。娘も無事に産まれて、1歳2ヶ月になろうとしている。 忘れた頃の更新になってしまって、ごめんなさい。 エッセイは書いてたんだよ。産後ハイになったときに、公募ガイドのエッセイ講座に申し込んでしまったから、1年で6つの課題を提出したんだよ。 あと、年始は軽躁になってたから久々に短い創作も書いたっけな。 ただ産後、離乳食中期に入ってからはバタバタで、思うように読書時間が取れず、様々なインプットも人と喋る機会も減ってしまって、書く力そのものが衰えている感しかない。 おもむろにだが、最近読み切った本について書いてみようと思う。 昨日は漫画『付き合ってあげてもいいかな』の14巻(完結)がAmazonで届いたので、娘に1人遊び(と言う名の放置プレイ)をさせてるうちに読み切ってしまった。 他、文藝春秋に掲載の芥川賞受賞作の『ブラックボックス』砂川文次著は、確かお盆前くらいに読み切ったような。 アウトプットもとにかく足りないので、ブラックボックスのレビューを簡単に書きたい気持ちはあるんだけれも、読んでから日が経ってしまった…。面白かったから読書メーターにでもまた書きたいのにな。 書けたらいいな、おいおいにでも。 ついで、娘の近況でも。 言葉の理解がどんどん進んでいて、嬉しく感じる。ママ、ママとやたら呼ばれるけどなんだか嬉しい。 というか、私は自分のことを「お母ちゃん」と言うことが多かったのに、なんでママとすぐ覚えたのかは謎でもある。 (以下、娘の近況を時系列でまとめ) 8/13 初めて「わんわん」を指差ししながら言えるようになった(帰省したとき、姉宅のチワワが吠えまくっていたのがよい刺激になったようだった) その翌週 「ママ」「タッチ」と意味を理解して言えるようになる。 その翌週 「パ(ンダ)」「バ(ナナ)」と意味を理解して言えるようになる。「イエイ」「パパ」は半分くらい意味を理解したうえで言えるようになる。 鼻、耳、口、お腹などのパーツを理解していて、「〇〇触って」「〇〇指差して」など指示すると触ったり指で差したりするようになる。 今日は、初めて10歩歩いたので、近々ファーストシューズを買いに行こうと思う。 まとまりなく書いたけど、近況としてはこんなところで、日々娘の成長が目覚ましく微笑ましい。 これからも何とか生きていこうと思う。
※またまたもや、放置してた下書き書きかけをそのまま投下。 妊娠8ヶ月の時点で、おへそが段々飛び出してきて半分くらいぴょこっと出べそになってたんだけど、9ヶ月にもなるとへそ全体が飛び出して服の上からでもへその形がわかるようなありさまなの。 そんでいつの間にかできてしまったわよ、妊娠線。右腰へぐるりと覗き込むと、何本か縦線が。そんな横のほうにできるだなんて、ちょっと盲点だったな。 来週の月曜には、37週に入るからついに正期産…。いつ産まれてもおかしくない。 お腹のなかはむちゃくちゃ元気で、上から見ると月みたいに突き出しててほんとやばいよ。